いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
埼玉方面で頑張っている、エアムーブ住宅の須田です♪
先日、寄居町にてエアムーブ住宅の建て方(上棟)がありました。
その建築現場を見た、住まい造りをご検討しているお客様が、
熊谷モデルハウスにご来場もありました。大変嬉しかったです。
深谷市でも現在基礎工事を行っております。
週明けコンクリート打設を行い、11月上旬には上棟を予定しています。
私自身も、現在土地探しを行っているところです。
私の親が、現在住まわせていただいている実家の床が寒いと、
ガキンチョ0才のために床にマットを敷いてくれるそうです。
確かに、これからの冬、靴下なんて履かない、スリッパなんて履けない
小さな子供にとって、冷たい床は可哀相になりますね。
大人だって、冷たい床と温かい床の温度差から生じるとされている
ヒートショックは健康に悪いものです。
実家もエアムーブ住宅だったらなーと思う次第です。
寒い家って、ストレスが溜まりますね。
平地育ちでも、寒さがすこぶる苦手な須田でした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
エアムーブ住宅は、Facebook・LINEも実施しています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
急に秋らしくなってまいりました。
今朝6時の外気温は7℃…。
間違いなく群馬県北部の寒さです。
皆様は、いかがお過ごしでしょうか。
さて、消費税率10%への引き上げが
平成31年(2019年)10月1日より施行されることになりました。
こうなると少々急ぎ足になりがちな家づくり。
ネットの書き込み、お友達や同僚の意見などなど、情報収集は大切です。
そんなご家族へご案内です。
『風のまなびや/お金の話講座』開催いたします!
この機会にぜひ、私たち住宅会社からの情報も参考にしてみませんか。
山間部育ちのわりに
寒さがすこぶる苦手なナカムラでした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
こんにちは。
昨夜、「つかさ匠の会」の定例会議が行われ
大工(棟梁・子方)が集まり
現場での改善点や問題点など協議しました。
会議が終わり、若手連中と沼田へ戻る途中
お腹が空いている彼らと一緒に…お店へ
大盛りガッツリ!!
みんな気持ち良いくらい、食べていました。
「明日からもよろしくな」と言って解散しました。
さて、本日は前橋市大前田町にて 『完成現場見学会』開催しました。
明日も引き続き、開催いたしますので、ぜひご来場ください。
本日の様子は、現場から北爪がフェイスブックにて報告しておりますので、御覧ください↓
完成現場見学会の様子はこちらをポチッと。
以上、田中でした。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
先日、伯母のお墓参りのため、寛永寺の谷中霊園へ。
寛永寺と言えば、徳川将軍家の菩提寺。歴代の将軍や篤姫が眠っています。
時間の都合で巡ることができませんでしたが、次回は是非と思っています。
そこからの移動手段を徒歩か、電車か、車か…と迷いつつ、上野恩賜公園へ。
大河ドラマ「西郷どん」につられて一枚パシャ。その裏には、彰義隊のお墓も。
本当は、見たかったフェルメール展。詳細はこちら
長蛇の列を見ながら、「開催中に行けたらいいな」と名残惜しくも次の場所へ。
午後は谷根千で散策しようと…しましたが
急遽、伯父に買い物を頼まれ、銀座へ。
ついでなので、西郷さんつながりで木村屋の看板・山岡鉄舟の字を眺めつつ
そのまま、お気に入りの文具店・伊東屋へ。
時間があれば、前日に一般開放されたばかりの豊洲市場に
足を伸ばそうと思っていたのですが、なにせ時間がたりません。
時間がないと言えども「体験や体感」を「するか・しないか」は
自分次第だなと思いながら、 今年もあと2ヶ月半、何をしようか悩む岡村でした。
そして、体感と言えば…
今週末(10/20・21)、平屋の完成現場見学会が開催されます(前橋市大前田町にて)。
※詳細はインフォメーションへ。
ぜひ、会場にご来場し、体感してみてくださいませ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
こんにちは。総務の永田です。
みなさん。毎日手洗いしていますか?
私は自宅に帰るとすぐ「手洗い」と「うがい」をします。
若い頃はまったくしていませんでしたが、子供が産まれてからもう12年ほど、
毎日欠かさず行っています。
お蔭で風邪をひいたり、体調が悪くなる回数が減りました!
家族の風邪予防にもなっていると思います。
今日10月15日は「世界手洗いの日」だそうです。
「世界手洗いの日」とは・・・
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間590万人。
その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事・・・
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、
下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られ、
また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、
せっけんを使った手洗いです。
正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年に、
毎年10月15日が
「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)
と定められました。
(日本ユニセフ協会HP引用)
寒い季節になり空気が乾燥してきて、
風邪やインフルエンザなどの病気が流行ってくる季節となります。
この日をきっかけに、手洗いを毎日行って習慣化してみてはいかがでしょうか?
Let’s Handwashing !(世界手洗いダンスを広めましょう!)
「世界手洗いの日」プロジェクトについてはこちら!
https://handwashing.jp/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪