先日、伯母のお墓参りのため、寛永寺の谷中霊園へ。
寛永寺と言えば、徳川将軍家の菩提寺。歴代の将軍や篤姫が眠っています。
時間の都合で巡ることができませんでしたが、次回は是非と思っています。
そこからの移動手段を徒歩か、電車か、車か…と迷いつつ、上野恩賜公園へ。
大河ドラマ「西郷どん」につられて一枚パシャ。その裏には、彰義隊のお墓も。
本当は、見たかったフェルメール展。詳細はこちら
長蛇の列を見ながら、「開催中に行けたらいいな」と名残惜しくも次の場所へ。
午後は谷根千で散策しようと…しましたが
急遽、伯父に買い物を頼まれ、銀座へ。
ついでなので、西郷さんつながりで木村屋の看板・山岡鉄舟の字を眺めつつ
そのまま、お気に入りの文具店・伊東屋へ。
時間があれば、前日に一般開放されたばかりの豊洲市場に
足を伸ばそうと思っていたのですが、なにせ時間がたりません。
時間がないと言えども「体験や体感」を「するか・しないか」は
自分次第だなと思いながら、 今年もあと2ヶ月半、何をしようか悩む岡村でした。
そして、体感と言えば…
今週末(10/20・21)、平屋の完成現場見学会が開催されます(前橋市大前田町にて)。
※詳細はインフォメーションへ。
ぜひ、会場にご来場し、体感してみてくださいませ。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
こんにちは。総務の永田です。
みなさん。毎日手洗いしていますか?
私は自宅に帰るとすぐ「手洗い」と「うがい」をします。
若い頃はまったくしていませんでしたが、子供が産まれてからもう12年ほど、
毎日欠かさず行っています。
お蔭で風邪をひいたり、体調が悪くなる回数が減りました!
家族の風邪予防にもなっていると思います。
今日10月15日は「世界手洗いの日」だそうです。
「世界手洗いの日」とは・・・
世界で、5歳の誕生日を迎えずに、命を終える子どもたちは年間590万人。
その原因の多くは、予防可能な病気です。
私たちの生活には、当たり前にある水やトイレ、そして食事・・・
それらが不足しているために、不衛生な環境や生活習慣を強いられ、
下痢や肺炎にかかって命を失う子どもたちが年間約150万人もいます。
もし、せっけんを使って、正しく手を洗うことができたら。
年間100万人もの子どもの命が守られ、
また、下痢によって学校を休まなければいけない子どもたちが大幅に減ります。
自分の体を病気から守る、最もシンプルな方法のひとつが、
せっけんを使った手洗いです。
正しい手洗いを広めるため、国際衛生年であった2008年に、
毎年10月15日が
「世界手洗いの日」(Global Handwashing Day)
と定められました。
(日本ユニセフ協会HP引用)
寒い季節になり空気が乾燥してきて、
風邪やインフルエンザなどの病気が流行ってくる季節となります。
この日をきっかけに、手洗いを毎日行って習慣化してみてはいかがでしょうか?
Let’s Handwashing !(世界手洗いダンスを広めましょう!)
「世界手洗いの日」プロジェクトについてはこちら!
https://handwashing.jp/
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
いつもブログを読んでいただき、ありがとうございます。
ご無沙汰しております。エアムーブ住宅の須田です♪
先日、現在イオンモール高崎の東側で、巨大テントを建てて行われている
『ポップサーカス』群馬公演に家族を連れて見に行ってきました。
http://www.pop-circus.co.jp/story/index.html
サーカスを見るのは、何十年ぶりです。
サーカスって見たことありますか。
子供の時に一度見に行った記憶があるのですが、詳細な記憶は定かです。
火の輪をくぐるライオン、は出てきません。
が、とても楽しかったです。大人でもワクワクします。
場内は最後だけしか撮影はしてはいけないので、
内容や写真は数枚しか掲載できませんが、
是非、この機会に行っていただくのはありかと思います。
さて、今月は10月20日(土)・21日(日)に
前橋市大前田町にて平屋の完成見学会を実施します。
今の人気の平屋です。
詳細はインフォメーションでお知らせさせていただきます。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
エアムーブ住宅は、Facebook・LINEも実施しています。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
こんちには、建築グループの小野坂です。
先日、日光の華厳の滝へ行ってきました。
滝へ向かう道中は霧が濃く、滝が見えるか不安だったのですが…
見られて良かったです。
高さが97mもある滝なのでエレベーターで観瀑台(かんばくだい)まで降りないと滝壺が見えません…。
観瀑台からは滝壺を間近で見ることができ、爆音と水しぶきが弾ける豪快な姿を見ることができるようです。
わたしは行っていませんが…(汗)
ちょうど今の時期ですと紅葉がきれいな時期ですね。
見ごろは10月11日だそうです。
また、先日の台風で水量が55倍になっているそうで…迫力がありそうですね。
滝の他にもゆばコロッケ、華厳だんご等、ちょっとしたお食事もできます。
四季どの季節でも楽しめるので、是非ご興味のある方はお出かけされてみてはいかがでしょうか。
(サルがでるらしいのでお気を付け下さい)
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
各展示場への来場予約はコチラから♪
こんにちは!大工見習いの熱田です!
気づけば10月。朝と夜は寒く、布団から出にくい季節に変わりつつありますね。
また日によって日中は暑い日がありますので、体調管理に気をつけてください!
先月の末に、沼田市の方で新しい家が上棟しました。
その現場に二日間建方応援として行き
二日目最終日の夜に、大工の先輩と「食事処げんき」という定食屋さんにいきました。
その定食屋さんは、ご飯の量を大盛りに頼むと山盛りで出てくると聞き、ためしに頼んでみたところ予想を超える量のご飯が盛られていました…。
実際の写真です↓
最初はおいしく頂けていたのですが…半分ほどに差し掛かるとどんどんつらくなり、、、
40分以上かけてごはんを食べきりました。
これ以上食えそうにないと思っている自分です(笑)
残ったキャベツ、惣菜が苦しく…先輩に手伝ってもらいなんとか食べ終わりました。
「こんだけ食べたんやから明日の朝飯いらないかな」と思っていたんですけど
次の日起きたらびっくりするほどお腹がすいてて自分に驚きました(笑)
もし、沼田に来る機会がありましたら、ぜひ寄ってみてください!(笑)